はぐさぽ瀬戸/抱っこひも相談/愛知県瀬戸市
正しく使えば赤ちゃんごきげん! 心は近く、両手は自由に。
発達に良い✕育児が楽になる抱っこ紐の紹介や使い方サポートをしています
抱っこ紐相談/ベビーラップ体験・使い方サポート
「はぐさぽ瀬戸」の抱っこ紐相談では、
お店やインターネットではなかなか知れない、試着もできない、
でも本当は赤ちゃんにも大人にも楽で使いやすい抱っこ紐をご案内しています。
対象は、瀬戸市やその周辺エリアにお住まいの方、または気軽に瀬戸市へお越しいただける方で
「赤ちゃんの発達に良い」✕「育児が楽になる」視点で抱っこ紐を選びたい、使いたい方です。
その代表的な種類に「ベビーラップ」(ドイツのディディモスなど)があります。
妊娠中や子育て中で、育児にベビーラップを取り入れてみたい方、
また、すでにベビーラップをお使いの方でもっと使い方を知りたい方のご参加お待ちしています!
※遠方の方には、お近くのサポーターや専門家をご案内することもできます。
また、オンライン相談も受け付けています。
→蓑島淳子の抱っこ紐情報局(アメブロ)
個別相談 受付中
お申込み後、個別に日程を調整します
開催曜日・時間
平日は基本15:30以降
土日 11:00以降
その他の時間帯でも調整可能な場合もあるのでご相談ください
所要時間
相談内容にもよりますが、2~3時間かかるお客様が多いです
開催場所
愛知県瀬戸市 民間教育センターヴェルデ (名鉄 水野駅徒歩すぐ)
※詳細はお申し込み後にお知らせいたします。
もしくは
瀬戸市 道泉地域交流センター(ぐるっぺ道泉)
瀬戸市道泉町53番地の5 (駐車場あり、尾張瀬戸駅から徒歩5分程度)
受講費
3,000円
※地域の子育て支援特別価格
(瀬戸市、尾張旭市、長久手市、名古屋守山区など瀬戸に気軽に起こしいただける方向け)
※会場がぐるっぺ道泉の場合は会場費として1時間600円が別途で必要になります
申し込み方法
こちらの申込みフォームよりお申し込みください。
※お申し込みの前に、スクロールし
「ご案内・注意事項など」「必ずご確認ください」のご一読もよろしくお願いいたします。
Instagram、LINE、メールからお申し込みの場合は、
「個別抱っこ紐相談」希望の旨と、
申し込み口がわかるよう、「アメーバオウンドを見て連絡しました」と記載の上ご連絡ください。
メール dakkoschool☆gmail.com (☆を@にかえてください)
ご案内・注意事項など
赤ちゃんと一緒にご参加いただけます
妊娠中、妊娠前の参加も可能です
赤ちゃん人形をお貸出します
ご自身のベビーラップをお持ちでない方には、
サポート当日に体験用をお貸しします。
ショートラップやリングスリングの
買い足しを検討中の方もサンプルをご用意するので
申し込み時にお知らせください。
必ずご確認ください
対象者
・一枚布のベビーラップ(ストレッチラップ、織布ラップ)を体験したい方、または使っている方
・ベビーラップ生地のリングスリングを使ってみたい方
・現在お使いの他のだっこ紐からベビーラップへの買い替えを検討している方
・発達に優しい✕育児が楽になる視点で、抱っこ紐を検討したい方
など
※ベビーラップ以外のだっこ紐の使い方をメインに相談したい場合は対象外となります。
ただしベビーラップを試着検討後ベビーラップが合わない場合は、
赤ちゃんの発達に優しいベビーラップ以外の抱っこ紐を柔軟にご紹介しますのでご安心ください
対象外のケース
・兵児帯や手作りのスリングなど、
ベビーラップ以外の布製道具に関する相談を希望される場合
・他のだっこ紐を活用したい、という相談が主な目的の場合
会場について
<民間教育センターヴェルデ の場合>
民間教育センターの一角をお借りしているため、
他の施設利用者や園児、小中学生が同会場内にいる場合もあります
完全に個別の空間ではない時間帯もございますのでご了承ください。
駐車場について
「民間教育センターヴェルデ」には駐車場がないため、お車の際は近くのコインパーキングなどをご利用ください。
おむつ替え台
施設におむつ替え台はございません。
会場部屋内でおむつ替えができるよう、シートやゴミ袋などの準備をお願いします
<道泉地域交流センター ぐるっぺ道泉 の場合>
会場に駐車場が隣接されています。
お車からの徒歩距離が少ない方が良い場合はこちらの会場がオススメです。
ただし施設利用料が別途[600円/時間]必要になります
支援者・専門家の方へ
親子の支援者としてだっこ紐を学びたい方、抱っこ紐の専門家になりたい方は
ページを下部までスクロールし、「支援者の方へ」の欄をご覧ください。
講師 みのしまじゅんこ
抱っこ紐の専門家/ベビーラップの専門家
ドイツのだっこおんぶスクール認定
Babywearing Consultant
「だっこの学校」主催
「だっこの学校認定 ベビーウェアリング支援者」育成講座
プログラム開発&トレーナー
75社300種類以上のだっこ紐を試着研究
千葉県浦安市をはじめ関東圏を中心に
延べ1200組以上の親子や支援者に、
ドイツのだっこやおんぶを伝えてきた専門家。
引っ越しを機に、この地域にもベビーラップの特別な価値や魅力、
赤ちゃんの発達への効果を届けたく、地元密着活動をしています。
子育て支援者の方へ
だっこやおんぶ、だっこ紐の使い方を教えるということは、非常に専門的な知識とスキルが求められる分野です。
適切な学びと実践経験を積むことで、専門家として活躍することができます。
みのしまが主宰する「だっこの学校」では、「ベビーウェアリング支援者」育成講座を開催しています。
だっこ紐のプロフェッショナルを目指したい方は、ぜひWebサイトをご覧ください↓ (画像をタップ)